リハビリテーション
リハビリ通信

 4月に入り、新しい環境での生活が始まる方もおられるのではないでしょうか?
 春は、気候の変化・新しい職場・新しい仲間・引っ越しなどと変化が多い季節です。いきなりの変化に順応することが難しく、ストレスを抱えて体調を崩しやすいといわれています。
 

皆さんはどのようにしてストレスを発散していますか?
 

ストレスとは「外部からの刺激などによって体の内部に生じる反応のこと」を指します。ストレスの原因(ストレッサー)は大きく4つに分けられています。

  1. 「物理的ストレッサー」(暑さや寒さ、騒音や混雑など)
  2. 「化学的ストレッサー」(公害物質、薬物、酸素欠乏・過剰、一酸化炭素など)
  3. 「生理的ストレッサー」(睡眠不足、病気や飢えなど)
  4. 「心理・社会的ストレッサー」(人間関係や仕事上の問題、家庭問題など)

※私たちが普段ストレスと呼んでいる大部分は③「心理・社会的ストレッサー」にあるそうです。   

参考:厚生労働省e-ヘルスネットより

ストレスが過度に蓄積しすぎると、気分の落ち込み・集中力の低下・食欲不振や眩暈・吐き気・肩こり・手足のしびれ・多汗・動悸など心身ともに影響することがあります。そのため、適度に発散することが大切です。手軽に行えそうな発散方法をいくつか紹介します。

  • 散歩をする・ジムなどで運動をする
  • 好きなものを食べる
  • お風呂にゆっくり浸かる
  • たくさん寝る
  • カラオケなどで歌を歌う・好きな音楽を聴く
  • 友人や家族に話を聞いてもらう
  • 掃除をして気持ちをリセットする
  • 趣味に没頭する
  • 思いっきり泣く
  • 映画などを見る
  • 買い物をする

 ストレス発散目的でのお酒の飲みすぎや煙草の吸いすぎ、暴食には十分注意して、ご自身に合ったストレス発散方法を見つけてみてください!