
この領域は、性器の感染症(カンジダ、クラミジア、淋菌など)、子宮脱、膀胱脱、直腸脱などの性器脱、月経異常や更年期障害、萎縮性膣炎が主な対象となります。
性器の感染症
感染症で目立つのは、まずはカンジダ症です。カンジダはカビの一種ですが、通常腟内に常在して潜んでいます。しかし、風邪を引いて抗生剤を服用したり、体に疲労やストレスが蓄積した場合に免疫力が低下し、カンジダ菌が一気に増え、発症します。これを日和見感染と言います。カンジダの症状は猛烈な痒みと酒粕のような白色帯下の増量です。診断は容易で、治療は腟内への抗菌剤挿入と外陰部の軟膏で、多くの場合に数日から1週間程度で軽快、治癒します。痒みや帯下増量のある方は受診をお勧めします。
クラミジアも一般的に見られる感染症です。多くの場合、性交渉で感染し、黄色っぽい帯下の増量や下腹部痛、性交時痛などを伴い、より深刻なのは、クラミジアが腟から子宮、卵管、骨盤内へと拡がり、炎症を起こすことです。この場合、腹腔内の癒着や慢性疼痛、不妊症の原因となる場合もあり、早期の治療介入が推奨されます。診断は帯下の検査でクラミジアを同定することで容易に可能で、治療は特効薬の内服剤の服用となります。比較的良く治療に反応し、数日から1〜2週で治癒することが多いです。
淋菌は、クラミジアとの症状の区別は難しく、クラミジアと同様、特効薬の抗生剤内服が効果を発揮しますが、用いる薬剤が異なるため、両者の鑑別の帯下検査が必須となります。淋菌も放置することで子宮、卵管や骨盤内に炎症が波及することがあり、早期の診断治療が重要です。
上記の菌以外にも様々な菌が腟炎の原因となります(細菌性腟炎)。帯下が増えたり、悪臭、痒みなどの症状がある場合は速やかな婦人科受診が望ましいです。通常、腟洗浄や腟坐薬を挿入することで比較的容易治癒しますので、迷ったらすぐにでも婦人科を受診しましょう。
性器脱
腟から、突出するものを触れたり、目で見て飛び出ているものが自覚できる場合、性器脱の疑いが濃厚です。性器脱は、腟そのものや、子宮、膀胱、直腸などの臓器が腟から脱出して起こり、脱出の程度がひどい場合や症状(頻尿、残尿、排尿困難)がある場合は受診をお勧めします。治療は脱出防止のリングを腟に挿入する保存的な治療や、より積極的には手術が勧められます。また、程度が軽い場合は、そのまま経過観察することも出来ます。このあたりは専門的な判断となりますので、お困りや不安のあるの患者さんはご相談ください。
月経異常
月経異常は、多くの場合、月経量の異常と月経周期の異常に分けられます。月経の量が多い場合は過多月経と言い、原因に子宮筋腫や子宮腺筋症が潜んでいる場合があります。月経周期が不規則な場合は、間隔が空きすぎる場合に排卵が適切になされていない場合があり、特に挙児希望(妊娠希望)の方の場合は受診をお勧めします。挙児希望(妊娠希望)がない方の場合は、月経周期が不規則でもさほど気にする必要はありませんが、その場合は不正出血との区別がつきにくくなるため、子宮がんの検診が推奨される場合もあります。
更年期障害、萎縮性膣炎
更年期症状は閉経期前後に多くの方が悩まされる病態です。のぼせ、発汗過多、肩こり、頭痛、気分の落ち込み、いらいら感など多彩な症状を呈します。血圧も変動が激しくなり、内科を受診して高血圧と診断され、降圧剤を処方されているケースも多々あります。以前は、この疾患の認識が患者さんのみならず医師側にも低く、放置されているケースがありましたが、最近では積極的な治療で生活の質を上げることが推奨されています。治療にはホルモン製剤(エストロゲン剤、プロゲスチン剤)が用いられ、内服から貼付剤まで様々な剤形が存在し、患者さんのニーズに合わせて細やかな処方が出来るようになっています。更年期症状に悩まされている方は受診をお勧めします。
更年期症状の一環として特に気になるのが萎縮性腟炎です。閉経により女性ホルモンが附属することで、腟粘膜が乾燥し、感染を起こしやすくなります。この状態を萎縮性腟炎(もしくは老人性腟炎)といい、症状としては陰部の痛かゆい感じ、ヒリヒリ感、違和感、帯下の増量、性交障害など陰部の多彩な症状を引き起こします。50歳以上、特に60〜70歳の方に好発します。治療は更年期症状で使用するホルモン製剤よりも軽いホルモン剤の服用が一般的であり、性交障害の場合は、これに潤滑目的のゼリーなどが使われます。