訪問リハビリテーション(療法士が毎回ご自宅に伺います)
訪問リハビリテーションとは
療法士が自宅に伺って行う訪問リハビリテーションは、病院などの訓練室で行われている一般的に思い浮かべるような、筋力トレーニングなどの機能訓練のみを行うものではありません。
自宅で生活する力を維持・向上するためには、機能訓練を一生続けていくことが重要ではなく、現在の能力を普段の生活で使い続けることが重要になります。
そこで、訪問リハビリでは機能訓練のみを行うのではなく、安全に、快適に、住み慣れたご自宅での生活や地域の方との交流が継続できるよう、困り事や希望に合わせて、動作練習、介助指導、環境調整等を行い、活動向上を目指します。
訪問リハビリテーションの内容
身の回りの活動練習 | 飲み込みの練習 |
福祉用具の提案 | 住宅改修の提案 |
趣味や仲間作りへの支援 | 外出に向けての支援 |
・コミュニケーションの練習 ・家事動作の練習 ・家族への介助方法伝達 ・家庭内での役割作り など |
訪問リハビリテーションの内容は、利用者様の状態や自宅環境に応じて実施するので、個別性が高く、ひとりひとり異なります。
利用者様やご家族様は、こんなことが楽にできるようになりたい、こんな生活がしたい、などの希望を担当者にお伝え下さい。
訪問リハビリテーションの対象者
介護保険の認定を受けておられ、以下の様な事でお困りの方が対象となります。
・料理や掃除が上手く行えない。
・趣味や生活を楽しみたい。
・道具の工夫や住宅の工夫がしたい。
・自宅での運動方法が分からない。
・福祉用具の使い方が分からない。
・生活リズムを整えたい(日中の過ごし方の検討)。
・買い物や散歩に歩いて行きたいけど不安がある。
・介助方法が分からない。
・誤嚥性肺炎を繰り返している。
・食事の時にむせるようになってきた。
・食事が食べにくくなり、やせてきた。
・よだれが垂れるようになってきた。
・言葉がはっきりせず会話に困っている。
料金:当院では介護保険適用での訪問リハビリテーションを行っております。
★要支援の方
算定内容 | 介護保険適応 なしの金額 |
介護保険適応 自己負担金 ※1 |
---|---|---|
介護予防訪問リハビリテーション費(1回20分) (事業所医師の診察がない場合) |
3,070円 (2,570円) |
307円 (257円) |
短期集中リハビリテーション実施加算(1日につき) 【退院・退所日から3か月以内で週2日以上、1回40分以上 】 |
2,000円 | 200円 |
サービス提供体制強化加算(1回20分につき) | 療法士勤続年数 7年以上60円 3年以上30円 |
6円 3円 |
中山間地域等加算(益田市外のみ算定) | 基本報酬の5% | |
事業所評価加算 | 1,200円 | 120円 |
★要介護の方
算定内容 | 介護保険適応 なしの金額 |
介護保険適応 自己負担金 ※1 |
---|---|---|
訪問リハビリテーション費(1回20分) (事業所医師の診察がない場合) |
3,070円 (2,570円) |
307円 (257円) |
短期集中リハビリテーション実施加算(1日につき) 【退院・退所日から3か月以内、週2日以上、1回40分以上】 |
2,000円 | 200円 |
サービス提供体制強化加算(1回20分につき) | 療法士勤続年数 7年以上60円 3年以上30円 |
6円 3円 |
中山間地域等提供加算(益田市外のみ算定) | 基本報酬の5% | |
リハビリテーションマネージメント加算Aイ(1ヶ月につき) | 1,800円 | 180円 |
リハビリテーションマネージメント加算Aロ(1ヶ月につき) | 2,130円 | 213円 |
リハビリテーションマネージメント加算Bイ(1ヶ月につき) | 4,500円 | 450円 |
リハビリテーションマネージメント加算Bロ(1ヶ月につき) | 4,830円 | 483円 |
社会参加支援加算(1日につき) | 170円 | 17円 |
※1 介護保険の自己負担割合が1割の方の場合。2割・3割負担の方は上記金額の2倍・3倍の負担額になります。
開始までの流れと経過
①連絡・依頼
担当の介護支援専門員または当院訪問リハビリテーション事業所(℡:0856-31-1099)までご連絡ください。
②判定会議
事業所内で訪問リハビリテーションの適応判定を総合的に会議で話し合い、適応と判断された場合は、以下の手順で進めていきます。
③情報提供書・指示書
介護支援専門員からの情報提供書と、かかりつけ医からの診療情報提供書・指示書を当事業所へ送付していただきます(初回の診療情報提供書は情報提供の一環として、介護支援専門員からかかりつけ医に依頼をお願いしています)。
④事前訪問
③の書類が届きましたら、介護支援専門員と一緒にご自宅に伺って面接を行います。
面接内容は、困りごとや生活状況の確認、目標の確認などを行います。
⑤当院リハビリテーション医師による診察
当訪問リハ事業所の医師の診察が3か月に1回必要です。基本的には医師会病院リハ科外来での診察となりますが、医学的な理由で外来通院が困難な場合は訪問診療を行います。
⑥訪問リハビリテーションの開始
⑦訪問リハビリテーションの終了
目標達成や生活様式が安定すれば終了させて頂きます。
終了となった後でも生活機能に変化がみられた場合や新たな希望が出てきた時には再度実施をする事ができます。その際には、再度契約が必要です。
その他、不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
利用時間
8:20~17:15
※土・日・祝日、年末年始(12月29日から1月3日)を除きます。
提供地域
益田市内を中心に行います。
益田市周辺地域も可能な場合がありますので、先ずはご相談ください。
事業所
名称:益田地域医療センター医師会病院 訪問リハビリテーション事業所
事業所番号:3210810754
スタッフ構成
・理学療法士 3名
・作業療法士 1名
問い合わせ先
電 話:0856-31-1099
FAX:0856-22-6560