患者さまの権利に関する病院宣言
- 1.公正で適正な医療を受ける権利
- 2.診療に関する十分な説明と、情報を受ける権利
- 3.医療を自分の意志で選択する権利
- 4.プライバシーが尊重され、私的生活を乱されない権利
- 5.生命・身体・人格が尊重される権利
患者さまの権利を尊重することを宣言致します。
0856-22-3611
安心して暮らせる地域づくりを目的とし、
益田地域のニーズにあった保健・医療・福祉の提供を行います。
TQM活動の長い歴史が当院にはある。
その医療の改善活動を通して全国の病院と交流する中で、地域に対する社会的責任を見据えながら地域に密着した運営で成功を収めているいくつかの病院の話を聞いた。
しかし、他の病院がそのままのやり方を真似したとしても果たして上手くいくものであろうか。
病院と地域との関係は、その病院の担っている機能や他病院の機能、医療資源の分布、周辺地域の人口、高齢化率、産業構造、交通インフラ、文化、風土などの組み合わせからなり、一つとして同じものはない。普遍的な解答がない中でこそ、各々の病院の工夫が大切になってくる。自院の特長を生かし他との差別化を目指すことが肝要だ。
島根大学医学部で「益田市医師会の地域医療活動」として講義をさせていただいたことがある。聴講された先生方から地域に密着したユニークな医療提供体制に好意的な評価をもらった。「益田だから、これで上手くいっているのですよ」と応えながら、30年以上前に「新たなる時代に対応した『益田地域独自』の医療サービス体制の創造と圏域の医療環境の改善」を目的に益田地域医療センター医師会病院建設を決断された、先達医師会員の先見の明に今更ながら恐れ入った。
その進取の気性を受け継ぎ、益田という地域にしかない、益田にしかできない、魅力あるオンリーワン病院を今後も私たちは目指していく。
院 長 狩野 稔久
患者さまの権利を尊重することを宣言致します。
益田市医師会では身体抑制は実施しておりません。
患者さま(利用者さま)の人権尊重、質の高いサービス・ケアの提供を目指し、医療保険適応の病棟においても抑制のない生活支援の実践を行っております。
地域医療支援病院制度は、医療施設の体系化の一環として、紹介患者に対する医療提供、医療機器等の共同利用の実施等を通じてかかりつけ医、かかりつけ歯科医等を支援する能力を備え、かかる病院としてふさわしい構造設備を有するものについて、都道府県知事が地域医療支援病院の名称を承認するものです。 益田地域医療センター医師会病院、全国で7番目・200床未満では全国初。開放型病院として活動してきた実績が認められ、平成10年10月30日付けで島根県知事から承認されました。
ページの先頭へ