来院・入院の方へ
臨床検査科

臨床検査について
臨床検査は、病気の診断や治療方針の決定、治療効果の判定など、医療の現場で欠かせない役割を果たしています。患者さんから採取した血液、尿、便、細胞などの検体を分析することで、身体の状態や病気の有無を調べることができます。
臨床検査には大きく分けて以下のような種類があります。
生化学検査
血液中の様々な物質の濃度を測定する検査です。肝機能、腎機能、脂質代謝、糖代謝などの評価に用いられます。代表的な項目として、AST、ALT、クレアチニン、コレステロール、血糖値などがあります。

血液検査
赤血球、白血球、血小板などの血球成分や血液凝固系の検査を行います。貧血、感染症、白血病、血栓症などの診断に役立ちます。

免疫学的検査
体内の免疫システムに関連する検査です。感染症の診断やアレルギー疾患の評価、自己免疫疾患の診断などに用いられます。ウイルス抗体検査、リウマチ因子、抗核抗体などが該当します。

微生物学的検査
感染症の原因となる細菌やウイルスを特定するための検査です。血液培養、喀痰培養、尿培養などがあり、感染症の診断や治療方針の決定に重要な情報を提供します。

病理学的検査
手術や生検で採取した組織を顕微鏡で観察し、がんの有無や進行度、炎症の程度などを評価します。病理診断は治療方針の決定に直結する重要な検査です。

遺伝子検査
遺伝子の異常を調べる検査です。遺伝性疾患の診断や、がんの診断・予後予測、薬剤感受性の評価などに用いられます。

生理検査
生理機能を直接的に評価します。代表的な生理検査には、心電図検査、肺機能検査、脳波検査、超音波検査などがあります。心電図検査では、心臓の電気的活動を記録し、不整脈や虚血性心疾患の有無を調べます。肺機能検査では、肺活量や一秒量を測定し、呼吸器疾患の診断に役立てます。脳波検査では、脳の電気的活動を記録し、てんかんや脳障害の評価を行います。
