医師会病院

医師会病院

お知らせ
Info

2011.03.09 リハビリ通信

「自助具」の話

自助具とは、体が不自由な人が自立した快適な生活を送るために、日常の生活動作を少しでもやりやすく、またできないことを可能な限り自分でできるように工夫した道具のことをいいます。食事や入浴、排泄に関するものから家事、コミュニケーションに至るまであらゆる日常の動作に関するものがあります。
 

日常生活動作(ADL)においては、残存能力を積極的に使い、可能な限り自立できるよう援助することが原則です。
過剰な介護は自立心を妨げることにつながります。つまり、依頼されたことをすべて介助するのではなく、自助具や機器の活用、環境整備にも配慮していく事が大切です。それによって、動作の確実性や安全性が向上したり、要する時間が短縮されたりします。
 

 
 

食事をするのにスプーンや箸を使う場合、障害の内容に合わせて特殊な工夫を凝らした道具を自助具といいます。例えば、摘むという一つの動作が難しい場合には、握り部分を太くし不足する力源を補助する工夫をしたり、箸で柔らかい食物を摘むことが難しい場合には、箸の間にU字型のバネを挟んで先端がズレないようにし、力加減だけで摘める工夫をしたりします。
 

関節の動きが悪い障害者では握る部分から先端までを長くしたり、角度を変える工夫が行われます。代表的なものとして櫛やブラシなどがあります。
自助具(self help device)とは文字どおり自らを助ける道具です。それによってあきらめていた活動ができるようになるなど、生活の幅は広がり、活動量が増え、自立を高めてくれるのです。また今まで必要だった介助も少なくなり、介助者の負担の軽減にも繋がってくると思われます。
 

 
 

選定のポイントについては一概には言えませんが、身体の状態や使う環境によって適したものを選ぶ必要があります。同じ障害であっても、障害の現れ方や動作は一人一人によって異なるため、市販されている自助具をそのまま使用するばかりでなく、使う人の障害と用途に合った道具を考案、提供することが大切です。もし使い方を誤ると障害をさらに重くしたり、からだの機能を低下させることもあります。自助具を購入する場合、お近くの介護ショップ等にお問い合わせいただくか身近の専門職種の方に一度相談してみるのも良いかもしれません。安易に購入、使用するのではなく専門家の意見を聞くなどして慎重に選ぶ事をお勧めします。

ページの先頭へ