栄養ニュース19号「便秘」
便秘
高齢者の方は、加齢によって起こる筋肉の萎縮により、腸のぜん動が低下し便秘になりやすくなります。これに加え、噛む力が低下することと歯が悪くなったりすることで、食物繊維の摂取不足や便の量が減り更に便秘になってしまいがちです。そこで便秘を予防する食事や生活習慣について紹介します。
便秘を予防する食事・生活習慣のポイント
①便意を生じたら、我慢しない
②朝食はしっかり食べる
③繊維たっぷりの食事をとる
④腹筋運動や腹部マッサージを朝・夕行う
⑤冷水を起床時に飲む
⑥ストレスのない生活を
食物繊維の働き
食物繊維は2種類に分けられ、水に溶けない不溶性食物繊維(ごぼう・芋・豆類・きのこ類)は便の量を増やして排便を促します。また、水に溶ける水溶性食物繊維(こんにゃく・海藻・野菜・果物)は血糖やコレステロールを下げる働きや、腸内環境を整える働きがあります。どちらも上手に組み合わせると排便効果は高まります。(ただし、胃腸の弱い方や胃腸の疾患のある方は制限する場合がありますので注意してください。)
野菜や海藻や大豆、きのこは日ごろから心がけなければ摂取されにくい食品です。高齢者の方でも食べやすいように、調理方法も軟らかく煮る、おろす、材料に隠し包丁をいれるなど工夫して意識的に摂取できるようにしましょう。
野菜の旨みたっぷりな一品
野菜チャウダー
玉ねぎ………….20g
じゃがいも……50g
コーン(缶詰)…10g
人参中………….20g
ベーコン………20g
しめじ………….20g
バター………….10g
小麦粉………….大さじ2
コンソメ………5g
牛乳…………….200ml
塩こしょう…..少々
パセリ………….適量
作り方
1.玉ねぎ・ベーコン・人参・じゃがいもはさいの目切りにします。
2.鍋にバターを溶かし、玉ねぎ・人参・ベーコン・しめじを炒めたら、小麦粉をまぶし軽く炒めます。水・コンソメ・コーン・じゃがいもを加えアク取りをしながら煮ます。
3.軟らかく煮えたら牛乳を加え、塩こしょうで味を整え、刻みパセリを散らします。
エネルギー:190kcal 食物繊維:1.5g