栄養ニュース7号「床ずれ」
床ずれ
今回は床ずれについてです。床ずれは、体重によって皮膚が長時間圧迫されて血行不良を起こし組織が壊死することによって起こります。身体に麻痺や衰弱があって寝返りができない方にできやすく、汗などによる湿気や硬い寝具なども原因となります。床ずれは一度できると悪化しやすく治すことが難しいものです。予防が第一です!!
床ずれ予防で大切なポイント
◇圧迫の除去
まずは体位変換をこまめにし、エアーマットなどの予防具を専門家に相談してみてください。
◇栄養状態の保持
バランスの取れた食事は感染を予防したり、免疫機能を高めたりします。牛乳・卵などに含まれるたんぱく質を十分に取っているかどうかの注意が必要です。
※亜鉛について
亜鉛は細胞や組織の代謝に欠かせない酵素の構成成分です。
不足すると味覚障害や脱毛、肌のかさつきなどの症状があり、風邪もひきやすくなります。
いろいろな食品を摂取するように努めましょう。
亜鉛を多く含む食品
食品名 | 含有量 (mg/100g) |
食品名 | 含有量 (mg/100g) |
---|---|---|---|
カキ(牡蠣) | 13.2 | 牛レバー | 3.8 |
ほたてがい | 3.1 | ささみ | 2.4 |
たらこ | 3.1 | 卵 | 4.2 |
すじこ | 2.2 | チーズ | 7.3 |
うなぎ蒲焼 | 2.7 | ごま | 5.9 |
豚レバー | 6.9 | アーモンド | 5.4 |
亜鉛をおいしく取る料理
カキのクリームスープ
カキ……………3個
白ワイン
じゃがいも….40g
玉ねぎ…………20g
人参…………….10g
バター…………3g
コンソメ……..1g
小麦粉………..3g
牛乳……………100g
塩・こしょう.60g
作り方
1.カキは洗って鍋に入れ、白ワインをいれて蒸します。
2.じゃがいも・人参。玉ねぎをサイコロ状に切ります。
3.鍋にバターを入れて野菜をいためる。なじんだら小麦粉を入れる。
4.コンソメと・水を入れ軟らかくなるまで煮る。
5.最後にカキを入れ。塩・こしょうで味をととのえる。
皮膚を清潔に
入浴やシャワーなどで皮膚を清潔に保ちます。また、乾燥した皮膚は傷がつく原因になります。保湿用のクリームを利用するのもよいでしょう。