くにさき苑

くにさき苑

お知らせ
Info

2002.10.01 栄養ニュース

栄養ニュース3号「便秘」

便秘

今回は便秘についてです。高齢者の方は、加齢によって起こる筋肉の萎縮により、腸のぜん動が低下し便秘になりやすくなります。これに加え、噛む力が低下することと歯が悪くなったりすることで、食物繊維の摂取不足や便の量が減り更に便秘になってしまいます。そこで便秘の治療方法や予防する食事などについて紹介します。
 

便秘の治療法

1.大腸カメラなどで病気が原因で起こっているのかどうかをチェックする
2.繊維の多い食事の摂取
3.腹筋運動や腹部マッサージを朝・夕行う
4.冷水を起床時に飲む
5.ストレスをなくす
※便秘には種類があり、それによって治療方法が異なります。必ず医師に相談し症状にあった下剤の服用が必要です。

 

食物繊維の働き


食物繊維は2種類に分けられます。水に溶けない不溶性食物繊維(ごぼう・芋・豆類・きのこ類)と水に溶ける水溶性食物繊維(こんにゃく・海藻)があります。どちらも上手に組み合わせると排便効果は高まります。ただし、胃腸の弱い方や胃腸の疾患のある方は制限する場合がありますので注意してください。
 

便秘を防ぐ食事

◇海藻サラダ◇ 食物繊維 1g

ほうれん草………………………………….40g
海藻ミックス(乾燥)…………………….2g
ノンオイルドレッシング(青じそ味)….15cc
 

作り方


1.ほうれん草を茹でる。
2.海藻ミックスを水で戻す
3.1と2をノンオイルドレッシングで和える。
 


大豆のケチャップ煮 ◇ 食物繊維4.3g
ゆで大豆………………………………….40g
たまねぎ………………………………….40g
にんじん………………………………….20g
セロリ……………………………………..10g
砂糖…………………………………………1g
ケチャップ……………………………….12g
コンソメ………………………………….1g
塩・こしょう……………………………少々
 

(作り方)


1.たまねぎ・にんじん・セロリは大豆大の大きさに切る
2.すべてをコンソメスープで煮て、調味料で味を整える

 

海藻や大豆、きのこは日ごろから心がけなければ摂取されにくい食品です。

意識的に摂取できるようにしましょう。

ページの先頭へ