益田市医師会

益田市医師会

HEALTH INFORMATION医師会からの健康情報

2005.03.04

焼酎は体に良いか

ビールの冤罪を晴らした昨夏の捜査結果「ビールを飲むと痛風になるか」が意外に好評(?)と編集者に煽てられ、今回アルコールシリーズ第二弾、お酒を取り巻く諸疑問の謎解きを行うことにしました。

最近、健康志向の高まりから「太らない」「酔いが残らない」「血液サラサラ効果がある」等々と謳われている焼酎が需要を伸ばしているそうです。小生の学生時代には「♪ 国民の酒 焼酎は 安くてまわりが早い ‥‥」などと歌っていたものですが、ブームでやたらとプレミアが付く焼酎が増え、高価で手に入りにくいものも出てきました。
はたして、焼酎は日本酒やビールよりも身体に良いのでしょうか?
本題に入る前に、まずアルコール代謝の基礎知識から解説しましょう。
 

Q.飲んだお酒はどうなるか?

A.口から入ったアルコールは胃から約20%、小腸から約80%が吸収され、数分のうちに全身にくまなくしみわたります。そして大部分が肝臓で代謝されます。肝臓ではまず「アセトアルデヒド」に分解されます。アセトアルデヒドは、さらに「酢酸」に分解され、最後は「水」と「二酸化炭素」になって体外へ排出されます。残りは、そのままのかたちで尿、汗、呼気から排泄されます。
この分解の途中で生じるアセトアルデヒドは非常に毒性の強い物質で、これが血液中にたまると顔が赤くなったり、頭痛や吐き気が起こるなど悪酔いの症状が現れます。一時的に多量の飲酒をしたときに起きる急性アルコール中毒の意識障害も、アセトアルデヒドが体内に大量にたまった結果です。この猛毒を分解するのが肝臓にあるアセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)で、中でも主役はALDH2。アセトアルデヒドが大量にたまらないと働きださないALDH1に比べ、ALDH2は片っぱしから分解してくれる超働き者です。しかし日本人の一割はALDH2が全く働かず、お酒を飲むとアセトアルデヒドが体内にたまり苦しくなります。下戸の人なのです。反対に上戸でALDH2がフルに働く日本人は5~6割います。残りの3~4割がその中間で、赤くなりながら飲酒している小生のような日本人です。
 

白人や黒人は、ALDH2がフル稼働しますが、黄色人種にのみ長い歴史のどこかで遺伝子に変異が起こり、ALDH2が働かないタイフが生まれ、そして両方の遺伝子がまじりあった中間タイプも出現しようです。筑波大学の原田勝二先生によると、もともと日本に住んでいた人はALDH2が働くタイプで、中国大陸から渡来した人々が弥生文化とともにALDH2が働かないタイプの遺伝子を持ち込んだのではないか、とのことです。
 

Q.鍛えれば強くなる?

A.お酒を飲みつづけていると、最初はわずかなアルコールでも「酔った」と感じていた脳が、段々慣れてきて、よりたくさん飲まないと酔ったと感じなくなります。肝臓のアルコール代謝機能は変わっていません。脳が鈍感になっているだけで、お酒に強くなったというわけではないのです。先に述べたように、お酒が弱い、強いというのは、遺伝で決まっている酵素の力なので、それを努力で変えることはできません。
 

Q.焼酎は太らない?

A.アルコール類は高カロリーで肥満の大敵のように考えられがちですが、アルコール自体にはビタミンやタンパクなど体に必要な成分が含まれていませんので、そのカロリーは中身のないエンプティーカロリーと呼ばれています。実際、アルコール摂取量と体重の変動との間には相関はみられないという成績が発表されています。 蒸留酒である焼酎は糖質などを含みませんから、そのぶん日本酒、ビールなどより太りにくいかもしれません。しかし、それより最大の体重増加要因は、アルコールによる脳神経系機能の抑制作用なのです。つまり、アルコールを飲むと自制心が緩み、アルコールによる食欲増進作用もあいまって、ついつい食べ過ぎて太ってしまうことになるのです。
 

Q.糖尿病にも大丈夫?

A.アルコール飲料の血糖への影響を調べると、焼酎などの蒸留酒は他の栄養素を含まないので血糖は少し下がり気味になりますが、日本酒、ビールでは糖質を含むため血糖値が上昇してきます。
しかし、アルコールそのものは血糖を下げるホルモン、インスリンの分泌を抑制し、さらにインスリンの作用を弱めるため、食後高血糖を招きます。とくに焼酎だから大丈夫というわけにはいかないのです。(残念!)
 

Q.焼酎は「残らない」?

A.NHKの健康番組で放送された、焼酎と日本酒を酒豪の人たちが飲む実験では、焼酎のほうが平均4分早く酔いが回り、平均10分早くアルコールが抜ける、という結果が得られています。ただ、この差は体で実感できるような差ではありません。
 

Q.上手な酒の飲み方は?

A.飲酒には「1日1合以内の日本酒を飲んでいる人のがんによる死亡率は、まったく飲まない人よりも下回る」「食欲を増進し、睡眠を促し、ストレスを解消してくれる」「動脈硬化を予防する」といったメリットもあります。酒を飲む場合は、次のようなことに気をつけて、楽しく健康的に飲むようにしましょう。
 

1.適量を守る 1日の飲酒量を「日本酒なら1合、ビールなら大瓶1本、ウイスキーならシングル1杯」以内にとどめます。(1日にそれぞれを合計して飲んじゃダメです。)
2.食べながら飲む 食べ物が胃に入っていると、アルコールの吸収は緩やかになり、肝臓の負担も少なくなります。ただ、食べすぎには要注意。
3.ゆっくり飲む 酒量を増やさないためにも、ピッチは上げずにゆっくり飲みましょう。ほろ酔い程度で潔くやめることも大切です。
4.休肝日を設ける 1週間に1日は、酒をまったく飲まない「休肝日」を設けます。 酒を飲みつづけていると、だんだん酒に強くなってくるように感じますが、そうではありません。遺伝的に酒に弱い人は、飲む量に十分注意してください。また、酒に強い人もアルコール依存症にならないよう、飲み方に気をつけることが大切です。

 

参考資料
 ● 成宮 学 他 エタノールの末梢組織インスリン感受性に及ぼす影響 (Peptide Hormones)
 ● 中嶋 俊彰 NHK はつらつ道場 (お酒と上手につき合う方法)
 ● 森本 兼曩 NHK きょうの健康 (生活悪習慣を正す)

文責 狩野 稔久

ページの先頭へ