作品紹介:令和4年5月30日
ずいぶん久し振りの投稿となってしまいました。今後は定期的に更新出来るよう精進して参ります。
今回の作品紹介は通所リハビリテーションのフロア飾りを紹介したいと思います。
季節ごとの飾り物を作成する際には、ご利用者様と一緒に作業をすすめています。作業によって手指の運動、巧緻性(手先の器用さや巧みに指先を使う能力)の向上、集中力のアップ、思考力のアップ、達成感を得るなどの効果が得られます。
また、季節を感じる事により、会話をするきっかけになったり、節目ごとに日々を感慨深く振り返ることに役立っています。
お正月 |
|
お正月の飾り物を作成しました。 注連飾りや門松などは、利用者様と一緒に作業を始めましたが、藁を編む作業などは利用者様が圧倒的に早く、あっという間に出来上がっていました。 |
|
春 |
日本人なら春は桜ですよね!! |
鯉と藤の花5月といえば、子供の日 |
|
梅雨梅雨といえば紫陽花ですね。よく見ると、カエルやカタツムリがあちこちらか覗いています。 |
夏フロア全体を水族館に見立てて魚達が泳ぎ回ってるような飾りを作ってみました |
|
夏といえば向日葵の花でしょうか 黄色い鮮やかな花が壁一面んい咲きほこっています。 |
秋 |
秋はコスモスでしょうか。カラフルで大きな花が印象的ですね。 |
冬クリスマスには毎年ウィンドウディスプレイをしています。 |