ボツリヌス療法(ボトックス療法)のご案内
当院リハビリテーション科では、脳卒中の後遺症である痙縮(手足の筋肉のつっぱり)に対して、ボツリヌス療法を行っています。
ボツリヌス療法(ボトックス療法)とは
ボツリヌス療法とは、ボツリヌス菌が作り出す天然のたんぱく質(ボツリヌストキシン)を有効成分とする薬を筋肉内に注射する治療法です。
ボツリヌストキシンには、筋肉を緊張させている神経の働きを抑える作用があります。そのためボツリヌストキシンを注射すると、筋肉の緊張をやわらげることができます。
ボツリヌス療法で期待できる効果
- ・手足の筋肉がやわらかくなり、動かしやすくなることで、日常生活動作が行いやすくなります。
- ・関節が固まって動きにくくなったり、変形するのを防ぎます。
- ・介護の負担が軽くなります。
- ・リハビリテーションが行いやすくなります。
- ・手足の筋肉のつっぱりを和らげることにより、痛みを緩和する効果が期待できます。
ボツリヌス療法開始までの流れ
かかりつけ医からの紹介状の送付(地域連携室)
初回受診日の調整
医師による外来診察(適応判定)
適応と判断された場合、次回受診日の決定
ボツリヌス療法、リハビリテーションの開始
*完全予約制ですので、事前に受診予約をお願いします。
*ボトックス注射接種の同意書にサインを頂いた後に、薬剤を取り寄せる必要があります。そのため、初回受診日には、ボツリヌス療法を受けることは出来ません。
*ボツリヌス療法の効果は、注射後2~3日目から徐々にあらわれ、通常3~4ヵ月間持続します。その後、数週間で効果は徐々に消えてしまうので、治療を続ける場合には、年に数回、注射を受けることになります
担当医師
酒井康生(リハ科専門医):島根大学医学部附属病院リハビリテーション科
新垣美佐(臨床認定医):当院リハビリテーション科
治療に掛かる費用
ボツリヌス療法は、保険適応ではありますが、非常に高価な薬剤を使用する治療法です。そのため、特定疾患医療や福祉医療助成制度などの対象とならない方は、医療費が高額になる場合があります。詳しくは医師会病院の総合受付へお問合せください。